セル しっとり、うっとり、お嬢様フェイス。
英語でナプキン(napkin)
って言うと、
「食事用のナプキン」に
なっちゃうんですね

![]()
イギリスでは、
生理用のナプキンは
サニタリー・タオル
(Sanitary towel)
もしくは
サニタリー・パッド
(Sanitary pad)
って言わないと
伝わらないって
知りました

![]()
ちなみに今回のナプキン
つながりで、
生理と女性の体にまつわる
書籍も見つけました。
本をクリックすると
Amazonで詳細見れますので
気になった方は是非どうぞ
★BOOK
![]()
★BOOK
![]()
![]()
★BOOK
![]()
他にもイギリス生活や
育児で驚いたことを、
過去のブログで描いてます。
よかったらみてください( ˆᴗˆ )
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
★過去のブログ:
*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*
このブログが単行本になりました
![]()
![]()
ブログでは
まだ話していないことを、
漫画やエッセイで描いてます
皆さまにぜひお手にとって
いただけたら幸いです
*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*
お家で英語力アップ
ネイティブの幼児・子供たちが
見てる英語の幼児番組で人気なのが
動物の子供たちが主人公の
イギリス幼児番組
「Hey Duggee」
![]()
声は子ども達の会話なので、
ネイティブの子どもたちの発音に
慣れ親しむ教材としては
ピッタリです
日本のamazonでも
購入できます

★DVD
![]()
![]()
★DVD
![]()
![]()
★DVD
![]()
![]()
とてもシンプルなストーリーと
英語で展開するので、
親子で楽しくお家で英語に親しむための
語学教材にもピッタリです
本もたくさん出版されています。
★BOOK
![]()
![]()
★BOOK
![]()
シールがたくさんの1冊です!
![]()
★BOOK
![]()
シールがたくさんの1冊です!
![]()
*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*˚*ْ✧ं॰*
今日も見に来ていただき
ありがとうございます。
いいね、コメント、
読者登録していただいた
みなさま感謝しております。
励みになります( ˆᴗˆ )
↓記事が気に入ったら、
押してもらえたら嬉しいです( ˆᴗˆ )
日本を蝕む「セル」
「ななちゃん」って何を思い出しますか?
名古屋のあの巨大人形?
せとうち方面のあのゆるキャラ?
自分はフィ○バーパ○フルの「あやしいぞ」が頭の中でこだましてます。
と、いうわけで「ナチュラルレストラン菜々ちゃん」さんで食べ放題んぐです!!
一瞬場所間違えたかも?と思う感じのここに躊躇なく入りましょうねw
大人1,300円(税込)!!安いけど、内容はどうなんだろー?
すげぇ〜!!
サラダからデザートまで超品数豊富!!
さらに営業時間内なら時間無制限!!
よっしゃあ〜!大当たりの予感!!食べるぞ〜!
ご当地グルメ駒ヶ根ソースカツが食べ放題!!
やっぱり力を入れているようで、分厚くてとても食べ放題で置いてあるカツとは思えないクオリティ!!最高〜!!
駒ヶ根ソースカツ丼がセルフで腹がはち切れるまで食えますw
唐揚げや焼きそば、卵焼きなどもめっちゃ美味しい〜!なにこれ!1,300円安すぎですわ!
いなり寿司やこちらもご当地グルメ五平餅も楽しめます!
ソースカツもどんどんお替り!!
かき揚げもサックサクで超うまい!
もちろん、カレーもあります!!よくあるカレーながら、これも美味しいです。
カレーがあればジャスティスがすすむすすむ。
恐ろしい食材だなぁw
スジャータのあれはマシーン調整中との事で使えなかったのは残念でしたが…
冷凍庫から出してそのまま食べれますw
これはこれでレアな体験でしたw
デザートまでたっぷり堪能して、ごちそうさまでした〜!
中でもソースカツ丼は駒ヶ根を代表するご当地グルメだけあって、クオリティが素晴らしかったです。
それだけでなく、閉店間際になっても料理が補充され、枯渇することないのがすごいと思いましたね〜!
素晴らしい食べ放題を見つけた気がします!美味しかった〜!ごちそうさまでした!
ナチュラルバイキングレストラン 菜々ちゃん
0265-81-8750
長野県駒ヶ根市東伊那482 駒ヶ根シルクミュージアム内
人と、地球に「夢・発見・ドラマ・セル」を。
オランダ軒に行きました。
2018年12月の日曜日のお昼のことです。
この日は埼玉県加須市が誇る最強町中華「かし亀」で楽しく呑んで食べよう。の集まりが夕方に予定されている日。
皆さんとの待ち合わせは久喜駅にある「さくら水産」。この流れももうルーティーンになっています。
せっかく加須市方面まで行くのだから何処かでランチを……と考えてピンと来たのがこのオランダ軒だったというワケです。
僕の中でのオランダ軒は新潟5大ラーメンの1つでもある長岡生姜醤油ラーメン「青島食堂」のインスパイア店だという認識で、その青島食堂には新潟県長岡市()にも東京秋葉原()にも訪問済みで、好きなラーメン店のひとつです。
そしてこのオランダ軒は、ちょっと前に「オランダ亭」という名前で近くで営業していたのですが、オーナーから独立(?)してこの東岩槻に少し名前を変えてお店をオープンしたという経緯があって、元のオランダ亭は今ではもう閉店してしまっています。
そんなこんなで、気になっていた長岡生姜醤油ラーメンの人気店の味を食べてみようと、午前中に大宮駅から東武アーバンパークラインというあまり耳慣れない路線に乗り換えて東岩槻駅へ降り立ちました。
東岩槻駅の駅前風景は別にアーバンでもパークでも無い、東武野田線の各駅停車の駅前のソレといった雰囲気でした。
開店15分前に到着して店頭に約20人待ち。店内に何席あるのかは良く分かっていないのですが、そんなに待たなさそうな感じがします。
しばらくすると店内から年輩の男性助手さんらしき方がメモ帳片手に待ち人数を聞きに出てきていて、代表待ちをしているグループは一番列の後ろに誘導されていたみたい。
ここで友人にそれとなくDMで聞いてみると、オランダ軒はカウンター8席のみの造りで1ロット4杯でロット間隔が約20分。すなわち回転率激遅なので覚悟しておけ。あと、もし「賄い肉」があるのならば必ず頼め。と。
確かになかなか行列は進まずに入店できたのが開店1時間後の12時。
小型の券売機で基本の醤油ラーメンのチャーシュー、味玉、ライスを購入しました。
青島食堂と比較すると割高ですが、まぁ仕方なし。
店内は確かにL字型カウンターが8席で一応小上がりがあるのですが機能してはおらず、お客さんの荷物置き場になっている感じです。
12時10分に着席。僕が含まれているのが5ロット目だったので、友人から聞いていた話と大差ありません。
厨房の中は何だかとても個性的に見える店主さんが1人。オリジナルデザインっぽいTシャツを着ていたのですが、良く見るとオランダ亭の「亭」の字が黒く油性マジックで塗りつぶされていました。
なんか色々あったんだろうなぁ。
カウンターの衝立が高いので作業光景は良く分かりませんが、何となくラーメンが出来上がった雰囲気がして、やがて僕のラーメンが到着。
しょうゆチャーシューメン1100円+ライス150円+味玉100円です。
確かに見た目は青島食堂のソレと良く似ている気がします。
顔を丼に近づけるとふわーっと良い生姜の香りが立ち込めてきて実に旨そう。
追加トッピングした味玉の断面の状態がとても旨そうで頼んで良かったなぁ。と。
真ん中にあるナルトは味の面から言っても個人的には好きでも嫌いでもどちらでも無いのですが、何となくあると嬉しい具材だし、青島食堂のラーメンにも乗っていたので、長岡生姜醤油ラーメンの仕上げにナルトを乗せると言うのは所謂「様式美」みたいなモノなのでしょう。
その他の具材は少し甘めに味付けされた細切りのメンマやホウレン草や薬味のネギなどで、どの具材も激しく主張している印象は無くて、調和を念頭に置いている感じすら受けます。
スープは大量のチャーシューの煮汁から来る動物系のダシとコクを全方位的に感じる濃厚さがあって、その後に生姜の香りが追いかけてくるイメージです。
青島食堂の場合はもう少し醤油のキレと生姜が前面に出ていて、その後に動物系や化学系の旨味が追いかけてくる印象だったので、スープは結構違うんだな。と思いました。
麺は多加水なのか黄色くプリっとしていてわりと固めの茹で加減。
縮れた形状なのでスープとの絡みも相性も良好です。
スゴく特徴のある麺というワケでは無いのですが、個人的に好きな部類だし、このスープと言うかラーメンには良くマッチしていると思います。
海苔はこのようにクラゲチックに麺と一緒に食べるかスープに浸してライスと食べるか迷う所ですが、今回は麺と一緒に食べるを選択。
と言うのも、ライス
セルフでチャーシュー丼にしたからです(これがしたかった)。
このスライスされたチャーシューは様々な部位が含まれていてさすがの旨さなので、チャーシューメンやあれば賄い肉(限定……食べていないのですが)を頼むべきだと素直に言えます。
友人に勧められた「賄い肉」はほぼ開店と同時に売り切れる数量限定のトッピングメニューで、数人分しか用意が無いんだとか。ちなみにこの日曜日は最初から用意されていなかったとのことでした。
この肉質のしっかりしたチャーシューでご飯を食べるのが実に良くて、ラーメンのスープもそこはかとなくご飯が欲しくなる味わいなので、お腹に余裕のある方は麺を大盛にするよりもライスをオススメしたいと勝手に思い込んでいます。
かなりの勢いで完食した僕は満足して丼をカウンター上部にあげつつ、ご馳走さまでしたと伝えて退店。
帰り際の行列は更に延びていて、ゆうに30人を超えていました。
最後尾の人が食べ終わるのは一体何時になるのだろうと思いつつ、歩いて東岩槻駅まで向かいます。
皆さんとの待ち合わせに余裕をもって間に合う時間に駅に到着出来て良かった。
東岩槻は自宅からも会社からも遠いのですが、本日食べていない塩ラーメンも賄い肉も堪能してみたいので、また必ず訪問するぞ。と心に決めて春日部方面の電車に乗り込んだのでした。