自衛を攻略せよ!

自衛を攻略せよ!

自衛で彼氏ができました

僕は味覚障害ですので
 オーガニックのお店の食レポを書き綴っていると、
読者の方々から「彼は食通だの」「グルメだの」
いろいろと嬉しい誤解が寄せられてきました。。。

けれども残念ながら、僕はかなりの味覚障害があるようです。
だから、このブログで僕が「美味しいっ!」という表記をしていても、

鵜呑みにして真に受けないでいただきたいのです。

それから、特にビーガンのお店の記事で
「おいしい」とか「スゴい」という表記があった場合、
化学調味料動物性油脂などを使っていないにも関わらず
「これだけのコクを引き出している!」的な意味での

「おいしい」とか「スゴい」だったりしますので、
世間一般の飲食店で供出される料理を食べなれておられる方々にとっては
「どこか美味いんだぁ?」と疑問を抱くかも知れません。

まあ、そういった前提条件があっての表記だということを考慮して
ご拝読いただけますと幸いです。

クドくて恐縮ですが、僕はグルメではありませんし、食通などでもありません。

 僕の味覚障害についてですが、謙遜とかそーゆーのじゃありません。
僕は2018年春頃まで
食品添加物化学調味料まみれの

食生活を何年も続けていました。
「食事などは飢えをしのげればそれで十分だ!」という考えでしたので、
時間や労力を費やすのもったいないことだと思っていました。
なので、ゆっくり食事をすることなく、

すぐ食べられて、飢えをやり過ごせればよかったのです。
なので、結果としてファーストフードでの食事だったり、
インスタント食品がメインになっていました。

ですから、かなり深刻な味覚障害におかされている可能性が高いのです。

 例えば、周囲の人が「このお米、美味しい!」と感嘆していても、
僕には他のお米との違いがサッパリわからないことが多かったです。
また、水の味なんてものもサッパリわかりませんでした。
(奇跡的にコーヒーやワイン、日本酒の味だけはなぜか敏感だったけれど…)
以前にもチラッと書きましたが30代前半のOLさんが
「セブンイレブンのお惣菜やお弁当がイチバン美味しい!」
と話していたのを聞いて
「自分はそれさえ知覚できない・・・」と楽しいショックを受けたほどでした。
なんせセブイレブンのお弁当と、サークルKサンクス、デイリーヤマザキ・・・等々の
お弁当を食べ比べても違いは判りませんでした。
それほど味覚をマヒさせてしまっていたようです。
以前の僕は三食の食事はほとんどコンビニ弁当やお惣菜。
もしくはインスタント食品ばかりでした。
ほとんどジャンクな食事です。

なかでも、大好きだったのは、
・NISSHINのシーフードヌードル
・NISSHINヤキソバ UFO
本物の焼きそばはあまり好きではなく、
カップにはいった即席麺のヤキソバ(←焼いてないじゃん!)
ペヤングはソースの味が嫌いでした。

NISSHINヤキソバ UFOは今でも強烈に食べたくなる時があります。
・明星 中華三昧のラーメン

・マルちゃん 緑のたぬき
ライバル商品で日清どん兵衛があるけれど
汁が甘くて嫌いでした。
緑のたぬきや赤いきつねの汁はほんのり酸味が効いていて好きでした。

カレーも現在のようなヘルシーなカレーでなく、
動物性油脂と化学調味料(特にグルタミン酸ナトリウム)がこんもりはいった
コクのあるカレーが好きでした。
レトルトのカレーでは約40年くらいハウスのククレカレーを食べ続けてました。
まだ小学生の頃、伊藤蘭の
「おせちもいいけど、カレーもねっ
ドキドキ
という格言をずっと守り続けた結果です。
なので、当然アンチ「ボンカレー」派。
(わざわざ動画を掲載する必要はないんだけれど。。。)
また、立ち食いソバの人気店「文殊」のかきあげそば
週に3度は食べてました。
ここの汁もかつお出汁が酸味を引き出し(いわゆる「かえし」)ていて
まったく飽きませ
でした。
あまりに頻繁に通ってたものだから、僕が食券を買う前から
店員がかきあげそばを作り出す始末。。。
それでも、小諸そば 富士そば ゆで太郎 箱根そば
などのチェーン店に比べたら格段に美味しいと思うのだが。。。。
話はそれてしまうんだけど、SPAの記事などは
かなり信ぴょう性が低い。
各チェーン店から広告料をとって記事にしているにすぎません。
右矢印
ホント、SPAって媒体はあのいい加減な習慣が自浄できない。
 話を戻して。。。
そんな食生活を何十年も続けてきたために
すっかり筋金入りの味覚障害になってしまったのでしょう。
ついでに、当然というか血液はドロドロになり
2018年には7度目の脳梗塞を発症してしまいました。。。
 そんなんだから、僕の味覚障害はかなり深刻だろうと思われます。
なので、このブログで僕が「マズい」「美味しい」と表記しても
くれぐれも鵜呑みになさらないで下さい。
 で、今回の記事でのもう1つのテーマ。
Well噛む(うぇるかむ)食事法について書いておきましょう。
読んで字のごとくWelcomeをWell(よく)と噛むを足した
単に語呂合わせのくだらない造語なだけで、
特別な食事法ではありません。
「ただ、よく噛んで食べましょう!」というだけのものです。。。
よく一口30回とか60回は噛みましょう・・・なんてことを訴える方もいますが、
Well噛むでは、食べ物の原型が完全になくなるくらいまで・・・
といった定義が曖昧な程度の回数です。

例えば、人参のラぺでしたら、人参の破片が歯に当たらなくなるくらいまで噛む。
酵素玄米だと、白米部分が完全になくなって、歯に当たるのが
玄米の皮だけになるくらいまで噛む。

よく噛むことでいくつか効用というかメリットもあるようです。
・顎の運動にもなるため、脳に適度な刺激が伝わる
・噛んでいる間に唾液が分泌され、
 その唾液がかなりの種類の毒素を相殺してくれる
・胃の消化の負担が減る
・満腹中枢が刺激され、満腹感が得られる。
よって食事量が少なくなる。
などとなど。

唾液が毒素を相殺というか緩和してくれる…って効果は本当なのかどうかは
なかなか客観的なデータはみつけられませんでしたが、
まんざらウソでもなさそうに感じます。
(※ただし、そうした毒素というのは、植物が自衛の手段として有している自然の毒素などで、
化学物質などの毒素は唾液でどの程度まで相殺されるのか・・・あまり期待はできないでしょう。)

また、よく噛んでいる間に
味覚障害の僕でもある程度の味が認知できるようになりました。
そうなってくると、食事はただ美味しいだけではなく、
面白い」という付加価値がでてきます。
「ああ、トマトってこんな味も隠してたんだぁ・・・」
「レタスにも甘味ってあったんだぁ・・・」とか。
こうなってくると、その面白さを体感したくなってくるので、
ドレッシングなどの味が邪魔に感じてくるので、
かけなくなったり、少量で済むようになります。

 Well噛むは、野菜や玄米だけではなく、
特に無添加パン
(定義が曖昧なんだけど、最低限、生地にショートニングや化学的性製油を使用していない。
また防腐剤や化学合成した発酵材を使用していない。
砂糖まで言及すると際限がなくなってしまうけれど、精製した白糖や人工甘味料なども無添加パンの定義としてもちいる方もいる)
を食べる時は、特におススメしたいくらいです。
無添加パンは、食べた方はお判りのように、
口溶けが悪い(よく言うと食べ応えがある)ので、
無添加パンほどWell噛むはおススメです。
(玄米をWell噛むする詳細については右矢印)

山崎の食パン『超芳醇』とか敷島製パンPascoの『超熟』、
乃が美の『「生」食パン』などはインチキなパンであることが実感できます。
(インチキという言葉が悪いなら、パン風・遺伝子組み換え小麦化学添加物仕立て食品でしょう。)
なぜなら、Well噛むすると、それらのパンもどきは、
唾液によってすぐに溶けてしまい「芳醇」でもなんでもないのを体感するからです。

 まぁムズかしい話は抜きにしても、よく噛んで食事をすることは、
時間がかかってしまうデメリットくらいで、
ほぼほぼ良いことの方が多いと考えても良いでしょう。

 

自衛のことならなんでも情報局

みなさん、こんにちは!

昨日は朝の飛行機で地元に帰ることができました。

空港からまっすぐまずは令和元年度春季消防演習へ。

蝦名釧路市町も火災のみならず自然災害が相次いでおり、防災減災への取り組みが重要だというお話をされておりました。

私からは、先月その蝦名市長はじめ釧路・根室管内の首長のみなさんをお連れして菅長官のもとに、「千島海溝沖地震による津波の想定高の公表」を要請させていただいたこと、

そして南海トラフや首都直下地震と比べても対策が遅れている事実を共有し、結果として

この夏の被害想定の公表にむけ、着々と進んでいることをご報告させていただきました。

消防職員そして団員の皆さんは、災害時に地域住民の生命や財産を守ることを期待され、そして日々ご活躍、ご尽力いただいております。

そんな職員や団員の皆さんの安心安全を守ることは、政治の責任です。

少しでも安全であるよう、防災減災はもとより、装備や施設の更新などにもしっかりと力を注いでまいります。

そして、そのあとは釧路町の桜まつりへ!

そうなんです、「日本一遅い 桜まつり」として開催されており、この日はお天気にも恵まれ大勢の皆さんで賑わっておりました。

会場では元気な子どもたちによる、ダンスパフォーマンスが!

この中に実は私の可愛い可愛い姪っ子が出ており、大声援を送っておりした♡

私の声に気づいて、ステージから恥ずかしそうに笑顔で応えてくれた姪っ子でした。

周りの皆さんが、「あれ?たかちゃんじゃない?」とザワザワ。()

大きな声、よく通る声は、こんな時にも大活躍でした!

そして、桜の苗木を配っていました。

私もあとから並んで、苗木もらえばよかったぁ~とちょっと後悔。

来年は並びたいと思います!

釧路町の次は、厚岸へ!「かき・桜まつり」が開かれており、こちらも大盛況。

私は間に合わなかったのですが、陸上自衛隊第五音楽隊の皆さんによる演奏もあり賑やかで華やかな時間となったようです。

そのあと自衛隊の家族会の皆さんのおかげで、おいしく牡蠣もいただきました。

本当にありがとうございました!

それから、阿寒湖温泉に向かい、高台にある稲荷神社の例大祭に。

地域、そして自然を見守ってくださっていることに、地域の皆さんと一緒に感謝とともに参拝させていただきました。

そのあとは、皆さんと一緒に「直会」。

ひめます、ふなの御造りなど、阿寒湖の自然の恵みを存分に味わうことができました!

地域の小学校、中学校の先生方も参加して下さっており、日頃からの地域との連携が見え和やかな時間となりました。

それから、阿寒湖温泉の鶴雅さんに移動。

ここでは、鈴木宗男の大誉地中学校の同期会が開かれており、私もご挨拶に。

「おい、むねお~!」「たかちゃ~ん!」と、親戚の集まりのような時間となりました。

父が恩師と慕ってやまない藤原先生もご参加でした。この先生の課題だった作文で、

父は中学校一年生の時に「将来、政治家になる」と書いたそうです。

そして、先生からは今でも「夢をかなえた宗男はえらい」と褒めて頂いています。

面白かったのは、「俺たちが初めて生徒会を立ち上げた」という話でした。

それまではいわゆる生徒会がなかったようなのですが、父が友達に「自治会を立ち上げよう。俺が議長をやるから、お前は書記長だ」と音頭をとり見事選ばれたそうです。

当時から選挙、何よりも根回しが上手だったようです。()

そして、話によると当時は「開襟シャツがダメ、男は坊主だったのを、開襟シャツを認めさせ、男子の長髪(といっても、短髪でしょうが)もOKになったんだよ」と教えてくれました。

今の父(の頭)をみると、髪型に関する校則を変えたというのが、なんとも面白い・・・・というのはさておき、昔からやはり反骨?の精神が垣間見れるエピソードも聞けて楽しい時間でした。

同級生の皆さんが、「むねおが頑張っているのを見ると、俺たちも嬉しい」と口にされていて、父も本当にうれしそうでした。鈴木宗男のハングリー精神、原点を見たように思います。

足寄町の中でも、そのまた山の中の、大誉地に生まれたからこそ「生活を変えるには政治が必要だ」と思ったのだと思います。「なんで、親は朝から晩まで働いているのに、この地域には電気がないんだ?」と思ったと言っていました。

やはり、「原点」というのは何年たっても、奮い立たせる力があるのだと思います。

その原点、原動力への想いの強さが、大事なのかもしれません。

改めて人間関係の尊さや、政治家としての大切なものを、教えてもらった一日となりました。


自衛 関連ツイート

RT @nagashima21: これは恐るべき妄言。シビリアン・コントロール(政治(国会)による軍事の統制)の本質に対する無知も甚だしいと言わざるを得ない。最前線に(訓練もしていない)国会議員を???しかもクジ引きで???命がけで任務を遂行し部隊を守る最前線の自衛官に、余計な…
@okayamaPCO 昨日は凄まじい強風(屋台が撤収を余儀なくされ、他のイベントは中止になった)でした。
が、この強風が幸いしたのが、ながしまの一般公開が午後からも行われた事です(^^ゞ
子供の質問に丁寧に優しく答えて下さる海上… https://t.co/dvWEGM5MMG

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする