蒼ざめたフェーズのブルース

蒼ざめたフェーズのブルース

踊る大フェーズ

こんばんわ。kumamaですニコ

今日は仕事が少し早く終わったので、ご飯もそこそこにブログを書いています音譜

家づくりの日々の事。

書き始めたときは毎日いろんなことが起こりすぎて、大パニックでしたがショック

やっとショールーム巡りという楽しいフェーズに入ってきたからか、落ち着いて家づくりに取り組めている気がしますニコ

とはいえ、家づくりもまだ道半ば。

皆さんからいただくコメントを頼りにしつつ、頑張りますビックリマーク

と、いう訳で本題なんですが、今日は長文の力作!!

ではでは、行ってみよーうーん

さてさて。

家の間取りがほぼ確定したのですが、図面上決めなければならないものがありました。

それは窓。

窓って家を建てる時にけっこうなPointになってくるのではないかなと思います。

 と、いうのも。

私が現在住んでいるマンションは、リビングの南側と東側に大きな窓が二面ついています。特に東側は大きなバルコニー(6畳ほどある)に面した掃き出し窓になっていますニコ

そのおかげで採光が抜群に良く、周囲に遮蔽物もないため、完全に日が落ちてしまうまでは冬でも電気をつけずに過ごすことができます晴れ

そんな状態で10年暮らすと家の中が暗いというのが嫌で仕方ないので、家を建てる時の一番の希望は採光キラキラでした。

だから、最初から営業さんに「なんしか窓は大きく!!」「風通りの良いように各部屋に最低1か所は窓をつけて!!」と宣言をしていたんですウシシ

でもね、窓ってただあるだけでなくて、形も大きさも大事うーん

とはいえ、素人の私えー?

縦すべりとか横滑りとか掃き出しとか言われてもすぐにはぴんと来ないんですしょんぼり

しかも、うちの営業のNさんと設計士さん汗汗

「ここは60PW縦で~」とか「110FIXでー」とか型番なのかサイズなのかわからない言い方をしていたので、打ち合わせを聞いてもちんぷんかんぷんショック

その上、うちの夫は過去に建物関係のお仕事をしていたことがあり、↑みたいな言い方で理解が出来てしまうから、余計に私一人が理解できていなくっておいていかれている状態に・・・ぐすん

で、窓の打ち合わせが23回目になった時、ついに私、家でキレました…ニヤむかっ

型番なんかで言われてもイメージがわかないビックリマークイラッ

サイズもわかんないし、大きさも形もわからない!!

写真で示してくれないと理解できないんだよ!ムキーッ爆弾

まさかそんなことで妻が不機嫌だったとは理解していない夫。

当初は「えはてなマークなんではてなマークサイズの話だよえー?

とメジャーで長さを見せて言ってくれたのですが、

話をするうちに形のイメージからして全く持てていないことに気づいてくれたのか、「じゃあ実際に窓を見に行こう!!」という事になりました。

とはいえ、窓の展示なんてどこにでもあるわけではないので悩んでいたら、

家を建てたばかりの友人が

「大阪のLIXIL南港ショールームは大規模ショールームだから、建材・玄関ドアもほぼフルでそろえているから行っておいで―ニコ

と教えてくれました音譜音譜

これぞ神の声笑い泣き

と、いう訳でまたまた大阪のショールームに行くことになりました。

ショールーム巡りって本来はメーカーから予約をし、どんな設備を見たいかを言って訪問するようなのですが、メーカーさんを通すと、「え、なんで?」と言われてしまいそうなので、今回はざっと設備面を確認したいからという理由でメーカーさんには言わずに訪れることにしました。

まぁ、南港にはすっごくおいしいうどん屋さんがあるので半分はそれも目当てなんですけどねウインク

おいしそうでしょウシシ

トマトチーズカレーうどん!!

築港麺工房は何を食べても激うまなのでお近くの方はぜひ行ってみてくださいラブラブ

話は戻りまして―。

LIXIL南港ショールームはIKEA鶴浜のほぼそばにある地上3階建てのショールームです。

埋立地の中にあるおかげでIKEA並みに広い!!

ちなみに、LIXILさんのショールームは来館者にTポイントを5ポイントくれるんですよ合格

太っ腹~ほっこり

この日は土曜日だったこともあり、入り口の予約ボードには30名くらいの予約者名がずらーりガーン

それでも、中はそんなに混雑した感じがなかったのは広いからだと思います。

で、私たちがまず見に行ったのはもちろん窓!!

今回悩んでいたのはシューズクロークにつける採光窓とリビングの窓。

リビングには100cmFIXとインナーバルコニーのところに掃き出し窓をつける予定なのですが、この掃き出し窓が普通の引き違いにした場合のサイズ感が分からなかったのです・・・えーん

もともとリビングはフルオープンになるオープンウィンをつけたかったんですが、

https://miryou.net/img/rr9t65a844z3_0000030.jpg

これだと間に支柱が入ってしまうため、「窓を開けていないときは眺望がよくないですよー」とメーカーさんからは微妙な返事が返ってきていました・・・汗汗

でも、普通の掃き出しで開放感って望めるのかしら…と不満だったkumamaしょんぼり

そんなわけで何か気に入る商品はないかと探
に行ってみたら、

ありました!!

全開口型オープンウィン!!

スライディングというそうなのですが、障子のように左右に引き分かれて開くタイプのオープンウィンがあるとのこと!!

それだと変な支柱がまどの真ん中に見えないので、部屋の中からも景色がよく見えるみたいでした。

https://miryou.net/img/rr9t65a844z3_0000031.jpg

でも、この窓・・・40万近く設置費用がかかるんです…アセアセ

いやまぁ、もともとのは80万だったからそれにくらべたら安いけどね…汗汗

予算上乗るのか、甚だ不安・・・ショック

とはいえ、お気に入りの窓が見つかってご機嫌な私ニコニコ

そのままテンション高く窓を探すと、採光窓もイメージのものが見つかりました。

→これです。シンプルな縦すべり窓なんですが、サイズがね?営業さんと話が合わなくって困ってたのですしょんぼり

で、早速写真をメールで送って、「これ付けてほしいです」とお願いをしましたにやり

窓が決まればあとはのんびり見学できるので、玄関ドアを触りまくったり(今のドアって電子ロックなんですね。携帯で開くなんて感激ラブラブラブラブ)

お風呂や洗面台、キッチン、建具なんかを物色。

キッチンはこだわりないんだよなーとか思いつつも、色や形や使い勝手が少しずつ違うんですね。

一番気に入ったのは

やっぱり木目調っていいですよねぇ。あと、黒のレール取っ手がカッコいいラブラブ

うちもこんなリビングにしたいなぁねー

で、最後に見たのは建具。

正直今まではドアなんて閉まればいいわーとか思ってたんですが、それは間違いでした・・・ウインク

夫と二人でテンションが上がりまくったドアがこれ!!

Ventiaというシリーズだそうです。

カッコいい!!!!

どこかレトロでシンプルでかっこよくて素敵!!!!ラブ

それぞれの個室のドアはこんな感じがいいよねぇアップ

と二人で盛り上がりまくり音譜音譜

外側は和モダンなのにねイヒ

外観とのバランスはどうするんだろう・・・。

でも、ここでちゃんとオチがあり、ヤマダホームズさんの建具は「ノダ建材」という建具メーカーさんで決まっているのだそうですショック

お決まりってやつですねねー

< o:p>

と、まぁ、そんなわけで一回目のショールーム見学は大満足で終えることができたのでした。

やっぱりイメージがわからないときはショールームへ足を運ぶのが一番ですね。ニコ

フェーズ あ、いいかも。

射手座木星期間は

”自分の人生をかけて追い求めたいもの”、自分が本当に欲しいもの、

自分にフィットするもの、自分が本当に好きなもの”を見つけるとき。

シビアに”自分にとって必要、必要でない”をわけていくことによって、

いや、分けていくことによってしか”本当に自分が欲するものと自分の本心、そして自分の本当に姿にはたどり着けない”

と悟っていく、そんな”自己の中の宝探し”的なフェーズに今我々はいるのです。

自分の中にある才能、本質、明るい未来へのパスポート・・・

そういうセルフトレジャーハンターみたいなことをしていく時期でもあり、

ただ、それらをみつけるためには”自分の奥深くにいるリアル自分を引っ張り出してくる”必要があります。

そのためにはオブラートくんには早めに退場願うのが一番。

幸運にも今年は本音がギャンだしになりやすい時期ですから、

オブラートくんのパワーがかなり弱まっている時期であるとも言えます。

自分が何が嫌いか、

何が嫌か、

何をされたら”no-“と吠えるのか。

つまり本心の叫びがリアルに伝わってくる、そんなタイミングなのです。

そういう”本心と上部の歪み”に

くさびをうってくれる”ソウルメイトたちもいて、

そういう人たちは

嫌なことをしてくる、

変な連絡をよこしてくる、

ことごとく”おせっかい”をしてくる…

等で、あなたの覚醒を促してくれます。

のびたにとってジャイアンはソウルメイトなように、

あなたの”むかつきフィーリング”を突っついてくれるのです。

(ありがたい存在ですね!)

いずれにしても木星射手座期が終わっても

土星・冥王星山羊座期間、つまり来年の12月初旬まではこの”線引き・フィルタリング”の儀式はゆるやかに続いていきますが、

今年の12月までの木星が射手座にいるときの方がシビアに出ますから、

今がチャンスとばかりに自分にかぶさっているオブラートくんに退出願いましょう。

自分に合わないことも減らすには、

つまりフィルタリングの手間をすくなくするには

早め早めに”本音のドア”をあけて自分自身でいきていくこと。

あなたが他の誰かになっているから”他の誰かにはぴったりのことが起きてしまう”のです。

100%の自分でいることで、

自分にぴったりのことがたくさんやってきます。

FOR ONLY MEのことをガンガン引き寄せて楽しく、

豊かに前進していきましょう

フェーズプラザショップ

こんばんわ。kumamaですニコ

今日は仕事が少し早く終わったので、ご飯もそこそこにブログを書いています音譜

家づくりの日々の事。

書き始めたときは毎日いろんなことが起こりすぎて、大パニックでしたがショック

やっとショールーム巡りという楽しいフェーズに入ってきたからか、落ち着いて家づくりに取り組めている気がしますニコ

とはいえ、家づくりもまだ道半ば。

皆さんからいただくコメントを頼りにしつつ、頑張りますビックリマーク

と、いう訳で本題なんですが、今日は長文の力作!!

ではでは、行ってみよーうーん

さてさて。

家の間取りがほぼ確定したのですが、図面上決めなければならないものがありました。

それは窓。

窓って家を建てる時にけっこうなPointになってくるのではないかなと思います。

 と、いうのも。

私が現在住んでいるマンションは、リビングの南側と東側に大きな窓が二面ついています。特に東側は大きなバルコニー(6畳ほどある)に面した掃き出し窓になっていますニコ

そのおかげで採光が抜群に良く、周囲に遮蔽物もないため、完全に日が落ちてしまうまでは冬でも電気をつけずに過ごすことができます晴れ

そんな状態で10年暮らすと家の中が暗いというのが嫌で仕方ないので、家を建てる時の一番の希望は採光キラキラでした。

だから、最初から営業さんに「なんしか窓は大きく!!」「風通りの良いように各部屋に最低1か所は窓をつけて!!」と宣言をしていたんですウシシ

でもね、窓ってただあるだけでなくて、形も大きさも大事うーん

とはいえ、素人の私えー?

縦すべりとか横滑りとか掃き出しとか言われてもすぐにはぴんと来ないんですしょんぼり

しかも、うちの営業のNさんと設計士さん汗汗

「ここは60PW縦で~」とか「110FIXでー」とか型番なのかサイズなのかわからない言い方をしていたので、打ち合わせを聞いてもちんぷんかんぷんショック

その上、うちの夫は過去に建物関係のお仕事をしていたことがあり、↑みたいな言い方で理解が出来てしまうから、余計に私一人が理解できていなくっておいていかれている状態に・・・ぐすん

で、窓の打ち合わせが23回目になった時、ついに私、家でキレました…ニヤむかっ

型番なんかで言われてもイメージがわかないビックリマークイラッ

サイズもわかんないし、大きさも形もわからない!!

写真で示してくれないと理解できないんだよ!ムキーッ爆弾

まさかそんなことで妻が不機嫌だったとは理解していない夫。

当初は「えはてなマークなんではてなマークサイズの話だよえー?

とメジャーで長さを見せて言ってくれたのですが、

話をするうちに形のイメージからして全く持てていないことに気づいてくれたのか、「じゃあ実際に窓を見に行こう!!」という事になりました。

とはいえ、窓の展示なんてどこにでもあるわけではないので悩んでいたら、

家を建てたばかりの友人が

「大阪のLIXIL南港ショールームは大規模ショールームだから、建材・玄関ドアもほぼフルでそろえているから行っておいで―ニコ

と教えてくれました音譜音譜

これぞ神の声笑い泣き

と、いう訳でまたまた大阪のショールームに行くことになりました。

ショールーム巡りって本来はメーカーから予約をし、どんな設備を見たいかを言って訪問するようなのですが、メーカーさんを通すと、「え、なんで?」と言われてしまいそうなので、今回はざっと設備面を確認したいからという理由でメーカーさんには言わずに訪れることにしました。

まぁ、南港にはすっごくおいしいうどん屋さんがあるので半分はそれも目当てなんですけどねウインク

おいしそうでしょウシシ

トマトチーズカレーうどん!!

築港麺工房は何を食べても激うまなのでお近くの方はぜひ行ってみてくださいラブラブ

話は戻りまして―。

LIXIL南港ショールームはIKEA鶴浜のほぼそばにある地上3階建てのショールームです。

埋立地の中にあるおかげでIKEA並みに広い!!

ちなみに、LIXILさんのショールームは来館者にTポイントを5ポイントくれるんですよ合格

太っ腹~ほっこり

この日は土曜日だったこともあり、入り口の予約ボードには30名くらいの予約者名がずらーりガーン

それでも、中はそんなに混雑した感じがなかったのは広いからだと思います。

で、私たちがまず見に行ったのはもちろん窓!!

今回悩んでいたのはシューズクロークにつける採光窓とリビングの窓。

リビングには100cmFIXとインナーバルコニーのところに掃き出し窓をつける予定なのですが、この掃き出し窓が普通の引き違いにした場合のサイズ感が分からなかったのです・・・えーん

もともとリビングはフルオープンになるオープンウィンをつけたかったんですが、

https://miryou.net/img/rr9t65a844z3_0000030.jpg

これだと間に支柱が入ってしまうため、「窓を開けていないときは眺望がよくないですよー」とメーカーさんからは微妙な返事が返ってきていました・・・汗汗

でも、普通の掃き出しで開放感って望めるのかしら…と不満だったkumamaしょんぼり

そんなわけで何か気に入る商品はないかと探
に行ってみたら、

ありました!!

全開口型オープンウィン!!

スライディングというそうなのですが、障子のように左右に引き分かれて開くタイプのオープンウィンがあるとのこと!!

それだと変な支柱がまどの真ん中に見えないので、部屋の中からも景色がよく見えるみたいでした。

https://miryou.net/img/rr9t65a844z3_0000031.jpg

でも、この窓・・・40万近く設置費用がかかるんです…アセアセ

いやまぁ、もともとのは80万だったからそれにくらべたら安いけどね…汗汗

予算上乗るのか、甚だ不安・・・ショック

とはいえ、お気に入りの窓が見つかってご機嫌な私ニコニコ

そのままテンション高く窓を探すと、採光窓もイメージのものが見つかりました。

→これです。シンプルな縦すべり窓なんですが、サイズがね?営業さんと話が合わなくって困ってたのですしょんぼり

で、早速写真をメールで送って、「これ付けてほしいです」とお願いをしましたにやり

窓が決まればあとはのんびり見学できるので、玄関ドアを触りまくったり(今のドアって電子ロックなんですね。携帯で開くなんて感激ラブラブラブラブ)

お風呂や洗面台、キッチン、建具なんかを物色。

キッチンはこだわりないんだよなーとか思いつつも、色や形や使い勝手が少しずつ違うんですね。

一番気に入ったのは

やっぱり木目調っていいですよねぇ。あと、黒のレール取っ手がカッコいいラブラブ

うちもこんなリビングにしたいなぁねー

で、最後に見たのは建具。

正直今まではドアなんて閉まればいいわーとか思ってたんですが、それは間違いでした・・・ウインク

夫と二人でテンションが上がりまくったドアがこれ!!

Ventiaというシリーズだそうです。

カッコいい!!!!

どこかレトロでシンプルでかっこよくて素敵!!!!ラブ

それぞれの個室のドアはこんな感じがいいよねぇアップ

と二人で盛り上がりまくり音譜音譜

外側は和モダンなのにねイヒ

外観とのバランスはどうするんだろう・・・。

でも、ここでちゃんとオチがあり、ヤマダホームズさんの建具は「ノダ建材」という建具メーカーさんで決まっているのだそうですショック

お決まりってやつですねねー

< o:p>

と、まぁ、そんなわけで一回目のショールーム見学は大満足で終えることができたのでした。

やっぱりイメージがわからないときはショールームへ足を運ぶのが一番ですね。ニコ


フェーズ 関連ツイート

さっき自分がキャラになって、オメガ零式4層に行く夢を見た
後半フェーズになってボスがデカくて「キモッ」って言ってた
あとPTメンに「ガエイさん初見なのにスゴイね」と言われて「前半は動画を1回見て予習した、後半は完全初見」とイキった回答をしてた
 2019/01/30 15:33 GAEI
【ココオルユーザー必見!永久保存版】

ココオルの利用の流れと効果をフェーズごとに書いてみました。
あくまでも一つの例ですが、参考になれば幸いです。

一人で悩み苦しみ続けずに、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう(^^) https://t.co/Vf0liIdcLy

タンクの時2ボスの雑魚フェーズで盾貼ったのに被ダメ付いて アルェ? いやーすまねぇすまねぇってバフ厚めにするけどヒラの時はハァ?◯すぞって思ってる( ◠‿◠ )
【推薦図書】1060の事例が教える-弁護士心得帖 https://t.co/g5xRN8dzh2 1991年から2011年までの20年間に公告された懲戒 弁護士業務を10のフェーズに区分し、「弁護士が陥りがちな落とし穴」を場面ごとに紹介。法曹倫理の第一人者である著者の解説

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする