無限ループ 21世紀へ 豊かさを深める
字を書くのも読むのも大好きなちーさん。
義母が毎月絵本を送ってくれた影響か
学校の図書室でたくさん本を借りてきて
大人や子供の本離れが深刻だという中
進んで読書してくれるありがたい子なのですが
「おかーさーん 〇〇ってどういう意味?」
『△△が□□ってことだよ』
「□□ってどういう意味?」
『………
』
OH! 無限ループ♾
ということで
辞書与えてみました。
今はパソコンやスマホで簡単に調べられるけど
こうやって辞書で調べると 知りたい単語の反対語や類義語
隣にある単語にも 挿絵がついてる単語にも興味が湧いて
たくさんの言葉を知るようになるよね。
ボキャブラリーが多いと
自分の言いたいことをはっきりと的確に伝えられるし
人の言っていることもきちんと理解できる。
漢字の勉強にもなるし一石二鳥
でもね
テレビから聞こえてくる言葉をたくさん調べて
意味を知るってのが楽しいのはわかるですけどね
学校の読書タイムに持っていく!
と言った時はそりゃ流石に止めたよね
「無限ループ力」を鍛える
ここはどこ? 私はだーれ?
どうも
迷える老ヒツジ
F家代表あややんです

「考えれば考える程 わからなくなる」
無限ループに迷い込みました
∞∞∞
お家作りをするにあたり
「こんな家にしたい」
「テーマは〇〇にしよう」
そこからスタートする方も多いと思います
私?
漠然と
「白・黒・グレー」
「現代的 > 古典的」
「男性的 > 女性的」
こんなイメージを持っています
では現実は?
「あややんチョイス」
見てみましょう

浴室
クリア

キッチン
背面の吊り戸棚&カップボード→白
こだわったのは
「シンク側にアクセントカラー」
LDからは見えない色
キッチンに入った人だけが目にする
「隠れたオシャレ」

外壁
まさに「真っ白」
個性的なパターン

アクセントカラーとして
薄い色だけど素材のおかげで男性的
外壁もクリア

我が家の外ヅラ→

建具 全部
「スモークオーク」
黒でもグレーでもない
「炭色」
男性的なかっちょいい色

クリア


エコカラット
でも近未来的な雰囲気でクリア

下はゴツゴツ感もあり


階段
これが階段から2Fホールまで
ずっと続きます


階段も色々…悩める乙女心→
現代的…ではない
古典的というか中世なイメージ
女性的なイメージも強い

1F トイレ
クラシックなイメージも強い

2F トイレ
まだイメージだけど
男性的
アンティーク調なアメリカン?
なんか我が家って
「現代的」かつ「古典的」
「男性的」かつ「女性的」
迷走してます…
何を目指しているのだろう
自分でもわからなくなってきました
来週ぐらいには
施主支給のブラケットライトetc
取付お願いする物を
注文しなければいけません
候補に挙がっているのは
「アンティーク」
「近未来的」
イメージが分かれています
家具についても
「北欧調」
「モダン」
「フレンチ」
etc
どれも捨てがたい
「〇〇スタイル」
と言い切れない我が家
「部屋によってイメージが違う」
これってありですか?
自分の感覚
信じて大丈夫なのでしょうか
老ヒツジ 迷走中
アドバイス
与えてやって下さい
つづく


無限ループセール情報
字を書くのも読むのも大好きなちーさん。
義母が毎月絵本を送ってくれた影響か
学校の図書室でたくさん本を借りてきて
大人や子供の本離れが深刻だという中
進んで読書してくれるありがたい子なのですが
「おかーさーん 〇〇ってどういう意味?」
『△△が□□ってことだよ』
「□□ってどういう意味?」
『………
』
OH! 無限ループ♾
ということで
辞書与えてみました。
今はパソコンやスマホで簡単に調べられるけど
こうやって辞書で調べると 知りたい単語の反対語や類義語
隣にある単語にも 挿絵がついてる単語にも興味が湧いて
たくさんの言葉を知るようになるよね。
ボキャブラリーが多いと
自分の言いたいことをはっきりと的確に伝えられるし
人の言っていることもきちんと理解できる。
漢字の勉強にもなるし一石二鳥
でもね
テレビから聞こえてくる言葉をたくさん調べて
意味を知るってのが楽しいのはわかるですけどね
学校の読書タイムに持っていく!
と言った時はそりゃ流石に止めたよね
無限ループの会社に昔勤めていた俺が来ましたよ
字を書くのも読むのも大好きなちーさん。
義母が毎月絵本を送ってくれた影響か
学校の図書室でたくさん本を借りてきて
大人や子供の本離れが深刻だという中
進んで読書してくれるありがたい子なのですが
「おかーさーん 〇〇ってどういう意味?」
『△△が□□ってことだよ』
「□□ってどういう意味?」
『………
』
OH! 無限ループ♾
ということで
辞書与えてみました。
今はパソコンやスマホで簡単に調べられるけど
こうやって辞書で調べると 知りたい単語の反対語や類義語
隣にある単語にも 挿絵がついてる単語にも興味が湧いて
たくさんの言葉を知るようになるよね。
ボキャブラリーが多いと
自分の言いたいことをはっきりと的確に伝えられるし
人の言っていることもきちんと理解できる。
漢字の勉強にもなるし一石二鳥
でもね
テレビから聞こえてくる言葉をたくさん調べて
意味を知るってのが楽しいのはわかるですけどね
学校の読書タイムに持っていく!
と言った時はそりゃ流石に止めたよね
無限ループ 誰も、追いつけない。
アメンバー申請の前にをお読みください。
「虐待」という言葉を聞いたことがない人はいないと思います。
子どもに関して言えばその報道が日常化しているともいえる児童虐待。
先日あるテレビ番組では「4日に1人」の子どもが児童虐待で命を落としている」と言っていました。
その数の多さに驚きました。
年間に100人以上の子どもが虐待で亡くなっているそうです
参考記事は
その多くが実母からの虐待だと知り更に驚きました。
よく言われるのが「しつけ」という言い訳。
お行儀のよい子に育てる事を否定しているのではなく加減の問題。
しつけと虐待は明らかに違います。
いじめの問題と同じで加害者側の認識の甘さが歴然としています。
これは犯罪なのです!
その認識がない人が多過ぎます。
子どもは家族に可愛がられ愛されて育つもの。
子どもの社会のスタートは家庭ですから、そこで適切な養育が受けられなければ…。
育てられないなら殺したりせずに保護して貰わないとこれからも虐待死する子はいなくならないでしょう。
近所で異常に気付いたら、通報する義務があるのだそう。
発達に凸凹がある幼児期のチョロちゃんは、パニックになった時に全裸になったり、そのまま家を飛び出していなくなる事も少なくなかったので、見方によっては虐待だと思われたかも知れませんでした。
心情的にはわたしが心身共に疲弊していましたから、ある意味で虐待されている感じにすらなりました。
セカオワの「プレゼント」という歌の歌詞の中に、
あまりにも問題ばかり起きるから
難問解決プログラムなのかと思ってみたけれど
というのがあります。
これはいじめの被害に遭っていた人の心情の様ですが、大変だったチョロちゃんを育てていた頃のわたしは正にこういう気持ちだったと思いました。
こちらがパニックになりそうな事も多々あって、こんな事がいつまで続くのか?
ずっと続いていく様な気がして無限ループでした。
治りません!
と、最初にドクターに宣言されてしまったのですから仕方がないと思ったのです


あの頃は本当に辛かったです。
睡眠障害で眠らない子を育てていた上にその子が多動でパニックにもなるし、他にもたくさんのアレコレがあって心身共に疲れ果てていましたから。
被虐待児のうちの何人の子が発達に凸凹がある子なのかわかりません。
子どもに全く原因がなく、ただ親が未熟だったり異常な為に、虐待された子もたくさんいるでしょうし、発達に凸凹がある育て難い子だから虐待されて当然などとは決して思っていません。
虐待死でなくても、心中事件で時としてお母さんが悲嘆して…という報道がされる事もあり、そういう事件は身につまされます。
子ども達が愛されて育つのが当たり前の社会になれば良いと思っています。