携帯だけの激安、エスカレーターのお買い得情報などをお届け!
夢は叶う。俺もサンタクロースになりたいと思っていた。届いたプレゼントを抱えて目を輝かせている子供たちの姿を見た時、彼はどれほど幸せな気持ちになれるのだろう。きっと子供たち以上に嬉しいはずだ。そうでなければ、毎年やって来るはずがない。大人になって自分がサンタクロースになった時、クリスマスがずっと続いてほしいと思った。笑顔を送ると、自分も笑顔になれる。来年も、いや、これからもずっと、俺はキミたちと笑っていたい。
近付いてくるクリスマスの匂いを感じながら出勤したある日のことである。手術(【】参照)の為にしばらく休むことを婆さんたちに伝えなければならない。だが、どう話せば良いのだろう。少しも衰えを感じさせない婆さんたちではあるが、何しろ90歳に迫るご高齢である。ショックを与えて倒れられては困る。言葉を見つけられないまま作業に出て、エスカレーターを清掃していると、婆さんたちがのそのそと歩いてきた。
「会長、サブさん、お疲れ様です。手ぶらで何してるんですか…」
「もう終わったのよ。あんたもお茶に行かない?」
「おっ、終わったってどこが? まだ30分しか経ってないじゃないですか…」
「トイレのゴミ回収を終わらせたのよ」
「そうですか…。まぁ、寒いですから、身体を温めながら働きましょう。俺もここが終わったら行きます」
「あら、今日は随分素直ね。もう休憩ですかって言われるのかと思ったわ。あんた、どこか悪いんじゃない?」
「いっ、いや…、健康ですよ」
「そう…、気のせいならいいわ」
本当に気のせいであってほしかった。そうであれば、どれほど救われたことか…。チクチクと痛む左脇を無意識に庇いながら働いていたのだと思う。痛みで顔をしかめたこともある。婆さんたちはそんな俺を見ていたのだろう。いつまでも隠し通せるものではない。俺は作業を切り上げて詰所へ戻った。
「かっ、会長…、じっ、実はですね…、明日からお休みをさせていただくことになりました」
「新しい仕事でも探すの?」
「違いますよ…。転職しようと思って試験を受けましたけど、見事に落ちました。健康診断の結果が原因で…」
「あんた、甘いものばかり食べているから、血糖値が上がっていたんじゃないの?」
「いや…、肺に影があって…。違う日に別の病院で精密検査を受けたら、癌が見つかりました。腋窩に転移しています。朝からこんな話をして、申し訳ございません…」
「がん? 鳥じゃないわよね?」
「鳥の雁じゃありません。肺の癌です」
「そう…、嘘じゃないみたいね。どうしてあんたみたいな人が病気になるのかしら…。アタシなんて何も悪いことをしていないのに、こんな歳まで生かされて…。おかしいわよね…」
「そんなこと言わないで長生きして下さいよ」
「長く生きるのはね…、幸せなだけじゃないのよ。悲しいことをたくさん目にして…、大切な人をたくさん見送って…、自分だけが残されていく気持ちが分かる?」
「……………」
長生きは幸せなだけじゃない…、婆さんの実直さが凝縮された一言だと思った。これまでそんなふうに考えたことはなかった。人生の先達(せんだつ)に対して、決まり文句のように口にする長生きの称賛は、それが偽りのない思いであったとしても、あまりに身勝手な言葉なのかもない。生きているのは自分だけではなくて、必ず残される人がいる。自分の命が絶えても、残された人の人生は続いていく。その人たちが背負っている悲しみに目を向けることを忘れてはいないだろうか。俺は家族に、大切な人たちに、そんなものを背負わせたくない。だから、まだ生きたい。
「…妹子さんは何て言ってるの?」
「妹子には…、いや、妻にはまだ話してないんです」
「あんた、馬鹿なんじゃないの! アタシはそんな人の顔を見たくないわ…。今すぐ帰りなさい!」
「いっ、いや…、そんなことを言われましても…」
「帰りなさいって言ってるのよ! あんたが帰らないなら、アタシは今ここで仕事を辞めるわ!」
「かっ、会長…」
婆さんは本気で怒っていた。俺は本当に大馬鹿者だ。自分が妻の立場だったら、どれほど悲しいことだろう。健やかなる時も、病める時も、喜びの時も、悲しみの時も、…そう誓ったではないか。
「清掃氏さん…、会長さんは怒っているんじゃなくて泣いているんだよ。そんな姿をあんたに見せたくないのさ。だから、帰ってあげてくれないかい? ワシも会長さんも待っているよ。大丈夫…、癌なんて治る。ワシの唄、また聞かせてあげるよ」
「サブさん…」
俺は黙って荷物をまとめ、詰所を出ようとした。そして、そっと扉を閉めようとしたその時、婆さんたちが勢いよく拳を振り上げた。
「エイエイオー! エイエイオー!」
「会長…、サブさん…、必ず戻ってきます。だから、待っていて下さい。どうかお身体を大切に…」
こうして俺は最後の出勤日を終えた。いや、最後になんてしない。いつまでも婆さんたちを待たせてはおけない。俺は…、またここへ戻ってくる。
荷物を抱えて帰宅すると、退院したばかりの妻が眠っている赤ちゃんを優しく見つめていた。長女の時も同じことを思ったが、こんなに小さいのに爪もまつ毛もしっかりあって、なんて精巧なのだろうと感心してしまう。身体を撫でると、ビクッと反応した。人間てすごい…。
「あなた、まだ午前中なのにどうしたの?」
「いや、しばらく休むことにしたんだ。育児休暇じゃないよ」
「えっ…?! じゃあ、どうして…?」
「こないださ、脇の下が痛いって言って病院へ行ったよね…。その時にさ、癌が見つかったんだ。すぐに話せなくてごめん…。妹子には心配をかけたくなかったし、元気な赤ちゃんを産んでほしかったから…」
「あっ、あなた…」
「本当にごめん…。でも、俺…、絶対に負けないよ」
泣き出すと思った。だけど、違った。妻は顔をこわばらせながら必死に笑ってくれた。母になって、本当に強くなった。
「大丈夫! あなたが負けるわけない! 今までだってたくさん乗り越えてきたよね!」
「うん、大丈夫! チャチャッとやっつけちゃうから!」
「うん、チャチャッとだよ!」
俺は妻をギュッと抱きしめた。こんな俺を愛してくれる妻を一人にはさせられない。もっとたくさんの幸せを贈って、ずっと一緒に笑っていたい。だから…、俺は生きる
妹子へ
もうすぐやって来るクリスマス…、今年も俺はサンタクロースになるよ。キミへのプレゼントはもう決めてあるんだ。喜んでもらえるといいな。小さいけど、重たくて片手じゃ持てないかもしれないよ。俺の気持ちだけじゃない。ブログを読んで下さった人たちの思いと、無限の愛が詰まっているんだ。多くの人のおかげで、作り上げることが出来たプレゼントなんだよ。クリスマスの夜、奇跡と軌跡をキミへ贈るね。
※画像をクリックするとAmazonの注文画面へ進めます。
文:清掃氏 絵:清掃氏・
読者の数や肩書きは関係ない。 読めない漢字や格好つけた言葉遣いも必要ない。 文章の上手い下手なんかじゃない。 自分の気持ちをどれだけ正直に言葉にできるか? 心を揺さぶられるブログには、真っ直ぐな言葉がある。 心の声を飾らずに言葉にしていきたい。
読者の皆さまへ
12月18日、玄武書房さまより、【】が発売予定です。好評であれば店頭に並びますが、当初はインターネットでの限定発売でスタートします(電子書籍ではありません)。全話リライト、書き下ろしあり、約300ページの大ボリュームです。是非お手に取ってご覧下さい。
本当に皆さまのおかげです。薄汚れた作業着を身に纏う清掃員の書くブログが、まさか書籍化されるとは…。ただ、目標はここではありません。映像化してこそ多くの人の心に響く物語だと思っています。その為には、まず私自身が病に打ち勝たなければなりません。しばらくの間、不定期の更新になりますが、変わらぬお付き合いをいただけましたら幸いです。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
清掃氏
※画像をクリックするとAmazonの注文画面へ進めます。
我々は「エスカレーター」に何を求めているのか
*今月のヒーラー養成スクール特別編のシークレットスクールは12月22日、23日開催です!!(受講料23万円)
*今回のスクールはヴァーチャル受講も可能となりました!(ヴァーチャル受講とはビデオ受講です!ちなみに任意ですが、パーソナルセッション1時間がつきます!:受講料23万円、希望者への遠隔での気功技術伝授付き)
*「一年間でプロのヒーラーになる!」気功の通信講座であるオンラインメンターは1月生(1月スタートの受講生)を募集中です!
*今月のセミナー予定
12月20日 はじめての気功「本当に頭が良くなるIQ系気功技術大全」
12月25日 寺子屋「やさしいブラックホールの熱力学」
12月27日 まといのば講座「ヒトのココロの読み取り方」
*今月の「まといのば講座」では心の読み取り方について丁寧にやります。これまでとは全く異なるアプローチでの「人の心の読み取り方」です。かなり面白いと思います。我々が無意識にやっていることを、意識に上げることで強力な武器となります!
*まといのば講座「フェロモン気功・モテ気功」セミナーと「ゴールの光と闇」セミナーのヴァーチャル教材の配信を開始しました!
*脱洗脳講座の配信はまだしばらくお待ち下さい!希望者への遠隔伝授は配信直後に行います!
*シークレットスクールでは、最近話題の共感と共苦という対概念について丁寧にやりつつ、秘訣に深く入り込んでいきます!
シークレットスクールというのは今月開催のヒーラー養成スクールの特別編です。スクール修了生のさらなるレベルアップという位置付けのスクールですね!
なんだかうまくいかない〜というときに、その状態がしばらく続くと、人は大げさな理由を探し始めます。
親が悪いとか、親の虐待のせいだとか、遺伝子が悪いとか(これも親の責任w),環境が悪い、友人が悪い、タイミングが悪い、と。
でもこんな大きな状況や条件ではなく、些細なことだったりします。
些細なボタンの掛け違いだけだったりします。
そこですべきことは、戻ってボタンを外して、正しくボタンをかけることだけです。
それだけで世界は一変します。
人って単純です。
というか、物事はシンプルです。
人はとても近視眼的なのにそれに気付かず、目の前のことだけを見て、大きな枠で解決しようとしすぎます。
フランスの哲学者のアランは、赤ん坊が泣いているのを見て、「ああ、この子の親も我慢強くなかった」とか「おじいちゃんも、、、」などと言う人と、赤ん坊が身体で踏んでしまっているピンを見つける人がいる、と言っています。
単にピンが不愉快で泣いているだけなのに、親や先祖を持ち出して、結局解決できないのが我々の失敗です。
ゴールを設定したのに、モチベーションが続きません、という人がいます。
よくよく話を聞くと、下りエスカレーターを逆走しようとしているような姿が見えてきます。
上りのエスカレーターに変えれば良いのです。
モチベーションというか、情熱とか熱意は一種の点火プラグの火花のようなものです。点火プラグは点火のためのものであって、エンジンではありません。その点火プラグの小さな火花だけで、大きなものを動かそうとしているので、それは疲れ切ってしまいます。
その火は、着火のための火であって、その火のエネルギーで移動するわけではないのです。
扇情的に言うならば、モチベーションは不要です。
モチベーションとかエフィカシーというのは、一瞬、現状の外の世界を覗き観るためです。
壁の向こうに何があるんだろうと思って、背伸びしたり、飛び跳ねて、向こう側を見るためにあります。その背伸びによって、壁の向こうの素晴らしい世界を垣間見たら、あとは淡々と壁を登るなり、壁を壊すなり、抜け道を探せば良いのです。
壁を壊す途中に、何度も飛び跳ねていたら、それは疲れてしまいます。
情熱ではなく、成功は惰性でするものです。
ダラダラと続けていくことで、そしてそこに全精力を注がないと死んでしまう無理ゲーを自分で設定することで、成功していくものです。
マンガや映画の見過ぎはアウトですw(さんざん薦めておいて、はしごを外していますがw)。
映画やマンガで飛ばされるのは、日々の惰性的な努力です。
取り憑かれたように、鍛錬している瞬間があります。
いや、映画などでも描かれるのですが、僕らはドラマに夢中で(このドラマというのは、文字通りの情動を駆り立てられるドラマということです)、見落としてしまいます。
たとえば、天才バイオリニストと知られるパガニーニ。
映画でもひたすらに女ったらしとして描かれ、そのくせ舞台では光り輝く天才ですが、、、しかし、人知れず練習しているシーンがあります。
*女ったらしで、天才肌として描かれる映画パガニーニでも、注意深く見てみると、墓場で1人孤独に練習しているシーンがあります。
天才肌とか、呼吸をするようにできてしまうなどの称賛の言葉で僕らがイメージするイメージというのは、おとぎ話でしかないということです(悪い意味でのおとぎ話です)。
The idea of my life as a fairy tale is itself a fairy tale.
(”おとぎ話のような人生こそ、おとぎ話だわ”)
参照:
いわゆる”イメージ”と現実は違うのです。
(その意味で夢が「イメージ」でしか無ければ、叶いようが無いのです。なぜなら明後日の方向へ努力してしまうからです)。
そんなことをAmerican Memeを観ながら思いました。
ご承知のとおり、Meme(ミ
ーム)とは生物学的なGene(遺伝子)に対して、文化的な遺伝子のことです。利己的な遺伝子のリチャード・ドーキンスでお馴染みですね。
パリス・ヒルトンたちSNSのセレブリティたちの悲喜こもごもな物語です!!
閑話休題
気功も同じです。
基本的には大きな枠組みの中で解決するというより(そういうことも無くはないですが、少ないのです)、細かい微調整がほとんどです。
「まといのば」では気功師というのは、熟練の修理工であるべきと言いますが、魔法使いというよりは、あっちこっちを触りながら、なんとなく原因を見つけて、しっかり直す修理工のイメージです。
魔法の杖は存在しないのです(と思ったほうがいいですw)。
魔法の杖の一振りに見えるのは、単なるイメージです。
僕らもこれが仕事なので、クライアントが見たい夢をたまに見せたりしますが、魔法使いの工房はそんな感じです。
ですので、オンラインメンターでは毎月のオンラインセッションを重視しています。
そこで些細なボタンの掛け違いを修正してもらうのです。
小さなことが大きな違いになるからです!!
エスカレーターの新作登場
夢は叶う。俺もサンタクロースになりたいと思っていた。届いたプレゼントを抱えて目を輝かせている子供たちの姿を見た時、彼はどれほど幸せな気持ちになれるのだろう。きっと子供たち以上に嬉しいはずだ。そうでなければ、毎年やって来るはずがない。大人になって自分がサンタクロースになった時、クリスマスがずっと続いてほしいと思った。笑顔を送ると、自分も笑顔になれる。来年も、いや、これからもずっと、俺はキミたちと笑っていたい。
近付いてくるクリスマスの匂いを感じながら出勤したある日のことである。手術(【】参照)の為にしばらく休むことを婆さんたちに伝えなければならない。だが、どう話せば良いのだろう。少しも衰えを感じさせない婆さんたちではあるが、何しろ90歳に迫るご高齢である。ショックを与えて倒れられては困る。言葉を見つけられないまま作業に出て、エスカレーターを清掃していると、婆さんたちがのそのそと歩いてきた。
「会長、サブさん、お疲れ様です。手ぶらで何してるんですか…」
「もう終わったのよ。あんたもお茶に行かない?」
「おっ、終わったってどこが? まだ30分しか経ってないじゃないですか…」
「トイレのゴミ回収を終わらせたのよ」
「そうですか…。まぁ、寒いですから、身体を温めながら働きましょう。俺もここが終わったら行きます」
「あら、今日は随分素直ね。もう休憩ですかって言われるのかと思ったわ。あんた、どこか悪いんじゃない?」
「いっ、いや…、健康ですよ」
「そう…、気のせいならいいわ」
本当に気のせいであってほしかった。そうであれば、どれほど救われたことか…。チクチクと痛む左脇を無意識に庇いながら働いていたのだと思う。痛みで顔をしかめたこともある。婆さんたちはそんな俺を見ていたのだろう。いつまでも隠し通せるものではない。俺は作業を切り上げて詰所へ戻った。
「かっ、会長…、じっ、実はですね…、明日からお休みをさせていただくことになりました」
「新しい仕事でも探すの?」
「違いますよ…。転職しようと思って試験を受けましたけど、見事に落ちました。健康診断の結果が原因で…」
「あんた、甘いものばかり食べているから、血糖値が上がっていたんじゃないの?」
「いや…、肺に影があって…。違う日に別の病院で精密検査を受けたら、癌が見つかりました。腋窩に転移しています。朝からこんな話をして、申し訳ございません…」
「がん? 鳥じゃないわよね?」
「鳥の雁じゃありません。肺の癌です」
「そう…、嘘じゃないみたいね。どうしてあんたみたいな人が病気になるのかしら…。アタシなんて何も悪いことをしていないのに、こんな歳まで生かされて…。おかしいわよね…」
「そんなこと言わないで長生きして下さいよ」
「長く生きるのはね…、幸せなだけじゃないのよ。悲しいことをたくさん目にして…、大切な人をたくさん見送って…、自分だけが残されていく気持ちが分かる?」
「……………」
長生きは幸せなだけじゃない…、婆さんの実直さが凝縮された一言だと思った。これまでそんなふうに考えたことはなかった。人生の先達(せんだつ)に対して、決まり文句のように口にする長生きの称賛は、それが偽りのない思いであったとしても、あまりに身勝手な言葉なのかもない。生きているのは自分だけではなくて、必ず残される人がいる。自分の命が絶えても、残された人の人生は続いていく。その人たちが背負っている悲しみに目を向けることを忘れてはいないだろうか。俺は家族に、大切な人たちに、そんなものを背負わせたくない。だから、まだ生きたい。
「…妹子さんは何て言ってるの?」
「妹子には…、いや、妻にはまだ話してないんです」
「あんた、馬鹿なんじゃないの! アタシはそんな人の顔を見たくないわ…。今すぐ帰りなさい!」
「いっ、いや…、そんなことを言われましても…」
「帰りなさいって言ってるのよ! あんたが帰らないなら、アタシは今ここで仕事を辞めるわ!」
「かっ、会長…」
婆さんは本気で怒っていた。俺は本当に大馬鹿者だ。自分が妻の立場だったら、どれほど悲しいことだろう。健やかなる時も、病める時も、喜びの時も、悲しみの時も、…そう誓ったではないか。
「清掃氏さん…、会長さんは怒っているんじゃなくて泣いているんだよ。そんな姿をあんたに見せたくないのさ。だから、帰ってあげてくれないかい? ワシも会長さんも待っているよ。大丈夫…、癌なんて治る。ワシの唄、また聞かせてあげるよ」
「サブさん…」
俺は黙って荷物をまとめ、詰所を出ようとした。そして、そっと扉を閉めようとしたその時、婆さんたちが勢いよく拳を振り上げた。
「エイエイオー! エイエイオー!」
「会長…、サブさん…、必ず戻ってきます。だから、待っていて下さい。どうかお身体を大切に…」
こうして俺は最後の出勤日を終えた。いや、最後になんてしない。いつまでも婆さんたちを待たせてはおけない。俺は…、またここへ戻ってくる。
荷物を抱えて帰宅すると、退院したばかりの妻が眠っている赤ちゃんを優しく見つめていた。長女の時も同じことを思ったが、こんなに小さいのに爪もまつ毛もしっかりあって、なんて精巧なのだろうと感心してしまう。身体を撫でると、ビクッと反応した。人間てすごい…。
「あなた、まだ午前中なのにどうしたの?」
「いや、しばらく休むことにしたんだ。育児休暇じゃないよ」
「えっ…?! じゃあ、どうして…?」
「こないださ、脇の下が痛いって言って病院へ行ったよね…。その時にさ、癌が見つかったんだ。すぐに話せなくてごめん…。妹子には心配をかけたくなかったし、元気な赤ちゃんを産んでほしかったから…」
「あっ、あなた…」
「本当にごめん…。でも、俺…、絶対に負けないよ」
泣き出すと思った。だけど、違った。妻は顔をこわばらせながら必死に笑ってくれた。母になって、本当に強くなった。
「大丈夫! あなたが負けるわけない! 今までだってたくさん乗り越えてきたよね!」
「うん、大丈夫! チャチャッとやっつけちゃうから!」
「うん、チャチャッとだよ!」
俺は妻をギュッと抱きしめた。こんな俺を愛してくれる妻を一人にはさせられない。もっとたくさんの幸せを贈って、ずっと一緒に笑っていたい。だから…、俺は生きる
妹子へ
もうすぐやって来るクリスマス…、今年も俺はサンタクロースになるよ。キミへのプレゼントはもう決めてあるんだ。喜んでもらえるといいな。小さいけど、重たくて片手じゃ持てないかもしれないよ。俺の気持ちだけじゃない。ブログを読んで下さった人たちの思いと、無限の愛が詰まっているんだ。多くの人のおかげで、作り上げることが出来たプレゼントなんだよ。クリスマスの夜、奇跡と軌跡をキミへ贈るね。
※画像をクリックするとAmazonの注文画面へ進めます。
文:清掃氏 絵:清掃氏・
読者の数や肩書きは関係ない。 読めない漢字や格好つけた言葉遣いも必要ない。 文章の上手い下手なんかじゃない。 自分の気持ちをどれだけ正直に言葉にできるか? 心を揺さぶられるブログには、真っ直ぐな言葉がある。 心の声を飾らずに言葉にしていきたい。
読者の皆さまへ
12月18日、玄武書房さまより、【】が発売予定です。好評であれば店頭に並びますが、当初はインターネットでの限定発売でスタートします(電子書籍ではありません)。全話リライト、書き下ろしあり、約300ページの大ボリュームです。是非お手に取ってご覧下さい。
本当に皆さまのおかげです。薄汚れた作業着を身に纏う清掃員の書くブログが、まさか書籍化されるとは…。ただ、目標はここではありません。映像化してこそ多くの人の心に響く物語だと思っています。その為には、まず私自身が病に打ち勝たなければなりません。しばらくの間、不定期の更新になりますが、変わらぬお付き合いをいただけましたら幸いです。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
清掃氏
※画像をクリックするとAmazonの注文画面へ進めます。

エスカレーター 関連ツイート
#Nらじ
ほんとあれ人が歩いてる風景、異様です・・・東京行くといつも思います。
わたしはエスカレーターの真ん中に立って誰か来ようとも絶対… https://t.co/bI2Y2b21tf
#片側開け乗り禁止
#東京駅
#トリビアの泉
トリビアの泉でやっていたので。
ひとまずこれを見て欲しい! https://t.co/v81Ns7oSel