まだある! 転校を便利にする3つのツール

まだある! 転校を便利にする3つのツール

転校 おいしく たのしく すこやかに

このブログは、小学4年生の長男チョータ、1年生の次男ジゾーの育児を中心に書いています。








帰宅し、昼ごはんを食べ、本人もだいぶ落ち着いたところで、話をする。
絵で描いた方が分かりやすいだろうと、朝からの出来事をイラストにする。泣きながらも教えてくれたチョータの気持ちも書き込む。
(コミック会話と言うそうです。チョータ自身の気持ちも絵で描かせると本当にわかりやすいです。最近やってなかったな。)
【関連記事】

朝の時点では、
私「2時間目に先生が帰るか聞くから、帰りたかったら帰るって言ってね」(先生から連絡が来たら迎えに行こう)→聞いていなかったか意味がわからなかったかでスルー
チョータ「2時間目におっかあが迎えにくる」→なぜかそう思い込む、そもそもここで勘違い


2時間目終わり
先生「チョータくん、帰る?」
チョータ(え?一人で帰るってこと?おっかあが迎えにくるのに?)→混乱して分からくなってしまったとのこと→で、とりあえず首を振った
先生「じゃ、もうちょっといる?」
チョータ(おっかあが迎えにくるまでの意味で)いる、と頷いた
私「先生から連絡こないな。じゃあ3時間目に行こう」


3時間目中(ここは想像なのでイラストには入れず)
チョータ(おっかあ…来ない…)予定と違うのでだんだん不安に→でも先生に帰りたいとも言えない
先生(チョータくん頑張ってるな)
私(チョータ頑張ってるな)


3時間目終わり
私「迎えに来たよー」
チョータ「どうして2時間目に来てくれなかったの💢」


・・・イラストで一つ一つその場のみんなの気持ちを確認しながら説明。
今度はチョータも落ち着いて聞けた。
「おっかあとチョータ、思っていたことが違ってたね。思い違いがあったね。」
「だから、明日からのことを決めよう」
そう言って二人で話し合い、チョータの早退マニュアルを以下のように決める。

①時間割を見て何時間目まで学校にいるか決める。
②それを連絡帳に書いて先生に伝える。

③連絡した時間より早く帰りたくなったらカード(「早退したいです」と書いたヘルプカード)を出す。

④ヘルプカードを出したら先生が母に連絡をくれる。

担任にもこのようにやっていきたいとお願いをし、承諾をもらう。



続きます





☆☆☆SNS☆☆☆
更新のお知らせをしています。
ブログに未掲載の写真やイラストを載せることもあります。

無能な主婦が転校をダメにする

一時帰国のお楽しみは色々あるけど、その一つが懐かしいお友達との再会。

今日は、ここ一年半以内にインドから本帰国した奥さん達とランチ(^^♪しましたー。

勝手に名付けて、「インド同窓会!」

場所は、

お店は、純和風の佇まい。

ヒノメゾンって読むんだそうだ。

友達が、11時に予約を入れてくれたけど、開店前から待ってる女子軍団が多数。

人気店なんだ…何だか期待が盛り上がる。

客席は、全て個室。

但し、案内された部屋はちょっと手狭で居心地はイマイチだった(‘ω’)

お料理は、和洋中のビュッフェ スタイル。

料理の一つ一つの量は、多くない。

でも、品数がスゴーーーイ。

多分、50種類以上有ったんじゃないの???

いや、もっと有ったかも。

そこらのホテルビュッフェより、全然豊富。

なのに…私の、あまりにショボイ チョイス↑。

美味しそうに見えなさ過ぎて、申し訳ないm(__)m

正直、種類が多すぎて何を食べたら良いのか分からんくなったのだ(笑)

ちなみに左手前の真っ黒い物体は、ムール貝です(/ω\)

料理のお味は突出してる分けじゃないけど、兎に角色んな物を好みに合わせて試せるのは(元)女子に嬉しい。

但し、90分の時間制限が、シャベタリアン主婦には余りにも短かった。

場所を喫茶店に移して、仕切り直しが必要。(笑)

今回は、自分含めて4人。

当初の予定は5人だったけど、お一人はお子さんの体調不良で無念の不参加。

全員が、インドで顔見知りだった分けじゃない。

不参加だった奥さんは、私は初対面の筈だった。

それでも、何の違和感も無く、話題は次から次へと広がるんだな。

当人同士は初対面でも、共通する友達がいっぱいいるから。

インドの日本人社会の狭さを実感するヨー。

私以外は、皆さんお子さんがいて、デリー日本人学校でお世話になってる。

だから、学校ネタでも盛り上がってた。

4人の内、地元っ子は私だけ。

他は、近場で三重県。

遠くは、鹿児島県。

浜松は、昔から他県からの転勤族が多い地域。

私が、小中学校時代も、転校生がいっぱいで珍しくも何ともなかった。

インドから帰任の子供達も、馴染みやすい土地柄だと思う。

苦労無く馴染めたら、良いね。

お子さんは勿論だけど、奥さんが帰国後に日本の生活に如何に溶け込めるかは、重要な事。

首都圏では、いっぱいインド帰任者が居るから、そんな不安は皆無?

実際、羨ましいぐらいに楽しんでる様子も見受けられる。

自分は、帰りたいのは山々だけど、帰国後の生活は色んな意味で不安。

でも、今後も「浜松インド同窓会」の仲間は増えそうな勢い。

取り合えず、お友達関係では不安解消しそう(^O^)/

私がホントに本帰国したら、浜松で同窓会長しちゃおっかなー!

…ウソ、同窓会長は誰かに任せて、良いとこどりしたいのが本音てへぺろです(笑)

ポチっとクリック宜しくお願いします。


転校 関連ツイート

RT @ishiroku_manga: 梨子ちゃんが音ノ木坂から転校してきた事を知り、一世一代のお願いをするダイヤちゃんの4コマです https://t.co/NaBRK6aCaU
RT @KOpsyKO: 東京から沖縄に転校してきた不良の四コマ https://t.co/Dkn490Q98b

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする